11歳長男のお小遣いの使い道~ハナマル編~

ASDグレーゾーン

長男は今、新聞にハマっています。

新聞と言っても『子ども新聞』

朝日新聞発行のものなんですが、彼は今、まるで日曜日のお父さんのように、ソファーに座りこの新聞を眺めています。

実は前から、読売の子ども新聞はとっていたんですよ。

おばあちゃんが「長男が好きそうだから」と、この春、1年契約をしてくれました。

なので、既に読んでるのに2つはいらんだろ!って思ったんだけど、こうなるにあたっては、こんな経緯がありました。

スポンサーリンク

子ども新聞 1週間無料購読キャンペーン

そもそも、朝日の子ども新聞を知ったのは小学校から配られたチラシを見たから。

「1週間無料購読キャンペーン」なるものをやっていたので、無料なら試しにとってみよう、という軽い気持ちからでした。

そしたら長男。見事にハマってしまいまして。

「読売と朝日両方読みたい!」とか言い出した。

その時の会話がコチラ。

いや、無理。新聞2つは多いよ。既に読売で契約してるんだから、それでいいじゃない。
朝日はキャンペーン中だからとったの。

でも読みたい!1年だけでいいからとって?

うーーーん、もう読売で1年契約しちゃってるからなぁ。どっちが読みたいの?読売やめる?

両方読む!

えーー 新聞2つ読むのは大変だと思うなぁ。 

じゃあ、自分のお小遣いで買う!

いや、でも高いよ?今いくら残ってるの?

2000円ちょっと!

じゃあ無理だよ。せっかくのお小遣いが殆ど無くなっちゃうもん。

大丈夫!!!

ってことで。


この人、本当に自分のお小遣いで1カ月契約をしたのです。

お小遣いで新聞を契約する小学生

まぁ、新聞読みたいってのはいいことですから。

1か月読ませてみて「やっぱりまだ読みたい!」ということならば、親が継続して契約してあげるつもりなんだけどね。

しかし、私が小学生の頃。

自分のお小遣いの使い道っていったら駄菓子しかなかったな。

駄菓子か当時流行っていたリボンかマーガレットという雑誌。

そうそう、光GENJIのプロマイドなんかもたまに買ってきゃーきゃー言ってたっけ。

親がこんなこと言っちゃいけないんだろうけど、

新聞に使うなんて信じられない(゚д゚;)

小学生なら菓子を買えーー

でもまぁ、お小遣いの使い道でいったら、この時はハナマルだったと思う。

次回は、実際にやった残念な使い道を紹介したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました