今日は、長男と図書館デートしてきました♪
…っというと、聞こえがいいけれど。
もう5年生にもなると親と一緒に行動してくれないんですよね。
愛想のない長男と構って欲しい母
一応、一緒に家を出たんですけど。
長男歩くの早いから軽く置いてかれるし、図書館ついても長男は小学生コーナー、私は弟達の絵本探しで幼児コーナー。
着くなり別行動をして、昼食だけ合流しました。
以下、合流して嬉しい母と、マイペースな長男の会話です。

どんな本借りたの?

色々

色々って?小説とか?

んー、まぁ、色々
ちっ 相変わらず愛想がないわ(-。-;)
でもコレ、今になって思うと、曖昧な表現が苦手な長男には答えにくい質問だったなって思います。
借りた本は複数あるからどれについて言えばいいのか、まだ読んでないのにどんな内容って言えばいいのか答えにくかったかも。
で、ですね。
家に帰って実際に彼が借りた本を見せてもらったら、こんなんでした。

原発・放射能についての解説本と三国志。
難しそー(;゜Д゜)
本当に小5なの?
彼は今、放射能や三国志にハマってるんですよね。
興味ある分野の話は止まらない!
そこで私、思いました。

そうだ!三国志についてならもっと会話してくれるかも!
まるでふられそうな彼女のようです(笑)
で、聞いてみた。

長男は三国志の誰が好きなの?

諸葛孔明!
おっ のってきた♪

諸葛孔明聞いたことある。どんな人なの?
この質問で長男のスイッチはオン!
話が止まらなくなってしまいました。

えっとねー 優れた策略家であり、魏の曹操も恐れたほどの・・・(母、難しくて聞き取れず)有名なので言えば千本の・・・・兵士の身代わり・・・・霧が・・・退却・・・
長…説明長い、そして難しい!

あ、もうギブ…母ちゃんわかんないや

だーかーらー まとめるとものすごい頭脳を持った策略家ってことだよ!

へーー
構って欲しくて聞いたくせに長く難しい答えに興味を失くすうざ母です…。
難しい本が好き 読むスピードが滅茶苦茶速い
長男は難しい本が好きなんです。
そして、読むスピードがものすごく早い。
今回借りた本も3日で読み終えちゃいました。
前に「好きな本は50回くらい読む」と言ってましたから、興味がある部分だけ抜粋して読んで少しずつ読む個所を増やしてるのかもしれないし、速読のような技を身に着けてるのかもしれない。
どんな読み方でも好きにすればいいんだけど、困ってるのは近所の小さい図書館の本を読みつくしちゃったこと。
今はバスに乗って大きな図書館に通っています。
因みに次に借りてきた本はコレです。

酸素の物語 金の物語 炭素の物語
どんな内容なんだろう?とページをめくってみると…、

つまんな難しそーー(@_@)
たまに、

ドラちゃん入ってるとホッとします(笑)
後々知ったんですが、ASD傾向の子は同年代の子が好まないような難しい本を選ぶこと多いみたいですね。
ドラちゃんでも放射能でも、どんな本を読んでもいいし好きな本見たらいいと思う。
読書は色んなこと教えてくれますから、本好きなのはよいことですよね。
コメント